SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

GitHub Copilotに見る生成AIネイティブな開発。そしてエンジニアに求められるスキルとは

【16-B-2】GitHubアーキテクトが語るGitHub Copilotが生み出すAIネイティブ開発の実践と次世代エンジニアに求められる新たなスキルとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 業務の効率化のために生成AIを活用することが当たり前になりつつある。開発者も、GitHub Copilotをはじめ、開発をサポートしてくれるAIツールを使いこなさない手はないだろう。GitHub Japanのシニアアーキテクトであり、国内でGitHub Copilotの導入推進をしている服部佑樹氏が、生成AIを活用した開発におけるプラクティスや押さえるべきポイントについて解説した。また、エンジニア組織の支援事業を行うギブリーの取締役 新田章太氏と、これからの開発者に求められるスキルについて議論が交わされた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI時代のエンジニアに必要な「AIネイティブ開発」とは

 「AIネイティブ開発」とは、さまざまな用途でAIを活用しながら開発することだ。新田氏は「例えば仕様を満たすコードの生成や、バグの原因の探索、コードの要約など多様な用途で活用できます。エンジニアもAIと働く時代です」と説明する。

株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー 新田章太氏
株式会社ギブリー 取締役 兼 Trackプロダクトオーナー 新田章太氏

 エンジニア領域で生成AIの利用が広がっていることは、調査データからも明らかだ。会場でも「業務に生成AIを取り入れていますか」と問いかけると、参加者の50%ほどが手を挙げた。

 その中でも特に注目されているツールが「GitHub Copilot」だろう。GitHub CopilotはAIペアプログラマーであり、AIが開発者に代わってコードを自動生成し、提案する。

 GitHub Copilotを使ってWebサーバーをJavaScriptで実装した場合、使わないユーザーと比べて約55%も生産性が向上するというレポートが出ている。強力なツールとして注目されているのだ。

 服部氏は、GitHub Copilotについて「エディターの中だけの体験ではなく、GitHub.com上、そして開発のライフサイクルの全体で活用してもらいたいので、機能の拡張が進んでいます」と説明する。

GitHub Japan Customer Success部門Architect 服部佑樹氏
GitHub Japan Senior Customer Success Architect 服部佑樹氏

 例えば、画面の左にあるチャットインターフェースでAIとやり取りでき、まるで人とペアプログラミングを行うような体験ができる(図左)。また、Copilot Enterpriseのプランではプルリクエストに対して自動で概要を生成してくれる機能もある(図右)。AIが上司や部下として振る舞う状況に近づいていると言える。

GitHub Copilotの機能「GitHub Copilot Chat」(左)と「Copilot for Pull Requests」(右)
GitHub Copilotの機能「GitHub Copilot Chat」(左)と「Copilot for Pull Requests」(右)

 とはいえ「ただAIを活用すればよいのではない」と新田氏。自身がChatGPTにコードレビューを依頼した際にハルシネーションが起きたことを例に挙げて、「より実践的に業務でAI活用するには、有効活用するためのテクニックが重要です」と補足した。

次のページ
デモとともに見るGitHub Copilotの機能

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ギブリー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19178 2024/04/15 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング