SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

データ基盤をオンプレ+AWSに刷新! 技術選定とプロジェクト進行のポイントをマイナビの事例に学ぶ

【15-C-5】マイナビの全社データ基盤のモダナイズ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 1973年8月に「毎日コミュニケーションズ」として誕生し、2011年に社名変更したマイナビは、2023年で50周年を迎えた。当初は新聞の発行、出版、絵画の輸入販売から始まり、今では多様な事業を展開するグローバル企業となっている。今回はマイナビが取り組んだ全社データ基盤のモダナイズについて、同社 デジタルテクノロジー戦略本部 よそじ氏と蛭田彩代子氏が解説する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナビのデジタル戦略と、データ活用を5つのフェーズに分解して見えた「ある共通点」

 マイナビは2023年に50周年を迎えた。事業セグメントはキャリアデザイン、HR、ヘルスケア&ウェルネス、人材派遣&BPO、メディア&サービスなどがあり、50を超える多様なサービスを展開している。同社 デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括部 IT企画推進部 IT企画推進3課 蛭田彩代子氏は「50年の変遷で培ったノウハウは大きな強みです」と話す。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括部 IT企画推進部 IT企画推進3課 蛭田彩代子氏
株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 IT企画推進統括部 IT企画推進部 IT企画推進3課 蛭田彩代子氏

 同社では、かつてITやWebマーケティング職をそれぞれの事業部署に分散していた。しかし急速なデジタル変革に適応するため、2022年10月にITやWebマーケティング職を集約したデジタルテクノロジー戦略本部を設立した。社内では「デジ戦」と呼ばれている。現在では500名を超えるメンバーが在籍しており、今後も拡大していく予定だ。

 このデジ戦は「Drive Digital Innovation」をミッションに掲げ、組織の理想像や中長期的な目標として「1人ひとりが常にチャレンジし、既存の枠組みを超え、新たなイノベーションを生み出す」ことをビジョンに描いている。具体的には全社のデジタル戦略の立案と実行を担うため、各部署と連携しながら全社横断的なプロジェクトに携わっている。

デジタルテクノロジー戦略本部
デジタルテクノロジー戦略本部

 つづいて、蛭田氏と同じくデジタルテクノロジー戦略本部で、データ活用を推進するよそじ氏が、今回のテーマでもあるデータ基盤のモダナイズについて解説した。まず前提知識として、よそじ氏は「データ活用」をいくつかの段階に分解。それが「収集」「加工」「蓄積」「検索」「活用」の5つとなる。

株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 デジタルプラットフォーム統括本部 データソリューション統括部 データ活用推進部 データ活用推進1課 課長 よそじさん氏
株式会社マイナビ デジタルテクノロジー戦略本部 デジタルプラットフォーム統括本部 データソリューション統括部 データ活用推進部 データ活用推進1課 課長 よそじ氏

 ざっと説明すると、「収集」はサイトのログや、各部署のExcelファイル、データベースなどからデータを収集する。「加工」は、例えばExcelならピボットテーブルやセル結合など、そのままではデータ活用できないものを加工する。「蓄積」では、例えばExcelファイルだと重くなるにつれ扱いが不便になるので、どこかのデータベースなどに蓄積したりする。このようにしてデータが増えると探すのに苦労するので「検索」が必要になる。そして最後に、「活用」することが最も重要だ。

 それぞれのフェーズにおける課題には次のようなものがある。「収集」「加工」では、データ連携や変換のための仕組みが必要になる。また「蓄積」では、データベースの維持にコストがかかることや、複雑なクエリでスピードが出ないなどの課題がある。「検索」では必要なデータがどこにあるか探すためにテーブルの定義書や各種ドキュメントを参照したり、データの管理者に問い合わせたりする。そして「活用」では、データ更新が難しい、レポート作成のたびにグラフを作成し直すなど、効率的に活用するにはまだまだ工夫が必要だ。

 ここでよそじ氏は「共通している部分があります。それはデータ活用を進める上で、エンジニアの負担が大きいことです」と指摘する。

データ活用ではエンジニアの負担が大きい
各フェーズのエンジニアの負担が大きい

次のページ
データ基盤をオンプレ+AWSに刷新! どのような構成に?

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マイナビ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19163 2024/05/10 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング